運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

その当時にその導入過程でいろいろと一緒に仕事をしてきまして、そうはいっても、なかなか一旦離職した女性が就職するのは難しいだろう、そういう女性たちを採る企業は少ないんじゃないかというふうにおっしゃられる方が多かったんですが、しかし、少しずつ、何でしょう、そういったリカレント教育課程修了生に期待する企業は増えています。ただ、課題があるということは後ほど申し上げたいと思います。  

大沢真知子

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

ただし、それは当該の教職員とそれから実施する方とがともに協議をして、どういう評価が望ましいのかということを協議した上でやる場合には、そしてその中身は教職員の動機を上げるような、そういう評価ならば望ましいというふうには書いてあるんですが、今日の日本教職員評価導入過程を見ますと、とてもそういうふうになっていないところが問題でございますので、私は現行の評価制度については疑義を持っております。

嶺井正也

2001-05-28 第151回国会 参議院 本会議 第26号

次に、新企業年金制度導入過程について、坂口大臣にお尋ねいたします。  我が国の企業年金は、バブル経済崩壊による経済情勢の悪化などで、年金資産積み立て不足が生じております。平成十年度末現在、積み立て不足となっている厚生年金基金の数は約一千三百基金となっており、全体の七割を占めております。これらの基金積み立て不足の総額は数兆円とも言われております。

木俣佳丈

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

つのお尋ねでございますけれども、今回IC化導入したいというように考えているわけでございますけれども、それでは、本人の選択、つまり現在の免許証みたいなものがいい、ICカード化は要らないといったような選択を認めるかどうかということでございますけれども、先ほど申しましたように、いろいろなICカード化利便性というものを考えまして、やはり公共目的のために私ども導入しようとしているわけでございますから、導入過程

坂東自朗

2000-02-24 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

そこで、私は、この調査会においてぜひ今後調査していっていただきたいのは、内閣の憲法調査会の小委員会報告書には十分触れられていない文民条項導入過程、芦田修正との関係、そういったことをぜひここで調査をしていただきたい。その一つのいわばきっかけとして申し上げた次第であります。  一時間以内ということでございます。

西修

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

ただし、こうした新しい制度導入されたとしたらば、今回の導入過程に各党の意見が合わせられたというか、入ってきたという経緯があろうかと思います。  したがって、例えば二百平方メートルの居住用の建物については、借家人のやむを得ない事情があった場合には一カ月で解約ができるというようなものが入りました。

本郷尚

1995-02-15 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

その導入過程においては、四対一から段階的にやっていこうということでございますので、業務分担をきちっとやっていけば今のような事態はない、あるいは解消できるものだというふうに私は理解をしておりますし、そのような方向で病院の関係者理解を得ながら、そういう体制をつくり上げていきたいと思っております。

岡光序治

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

その理由の第一は、消費税導入過程において、政府自民党は重大な誤りを犯したことであります。  政府自民党は、まず大型間接税導入ありきでスタートしたのであります。そして、昭和六十一年の衆参同日選挙における大型間接税導入しないという公約や、売上税廃案経緯などを無視して、昨年四月一日から消費税を強引に導入したのであります。

小谷輝二

1987-01-21 第108回国会 参議院 決算委員会 第2号

抜山映子君 さて、このような大変な円高の中で実施を考えられている売上税導入でございますけれども、この導入過程の不透明さについてはもう同僚の各議員が皆さん指摘されました。特に売上税導入を決めた土壇場の二週間は自民党の幹部と大蔵省だけで決めてしまった、開かれた論議がなされていなかったということが大変私は重要だと思うんです。  

抜山映子

1985-05-16 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第10号

理事伊江朝雄君退席、委員長着席〕 このような事態は、補助金による機械導入過程でいわば現地の利用体制を整えつつ、相当早く機械導入されたということによるものと考えておりまして、その後、この調査を受けまして、いわば農業機械適正利用規模のようなものを私どもも出しておりますので、そういうものにいわば合格する、最低限の利用規模に達するものに限り入れるとか、その他利用面におきましては、農業機械銀行導入とか、

関谷俊作

1977-03-31 第80回国会 参議院 予算委員会 第9号

こういうことでこの調査委員会報告書は、このような物品ですね、これはきわめて、このような導入過程政府認可価格予算見積もりと遊離することは不合理である、はっきりこう言っております。  さらに重要なのは、なぜこういうようなことが行われるか。この調査特別委員会証人として韓国アルミ日本駐在の人であった朴良洙、彼が証人として出廷している、議事録にも明らかであります。

橋本敦

  • 1